2007年12月16日

博之君おめでとう

健心館の門下生でもあり、従兄弟でもある博之君。

今日、ロイヤルパインズホテルで結婚式を挙げられます。

本当におめでとう。柔道が縁でのお知り合いらしいですね。

柔道最高。

また追い越されちゃったよ。
来年こそは、できるように。至上命令ですわ。
結構、勘は働くほうですが、そっちの方は、なんか赤い糸らしいものがまったく見えません。

まあ、私の話はいいですが、本当におめでとうさんです。
  


Posted by 畠中整骨院 at 00:50Comments(0)

2007年12月15日

来週の合同練習とスケジュール表の配布

来週の更生館さん主催の合同練習。来週日曜日、武道館で一日行われます。

参加させていただきます。新5.6年生(来年4月以降の)の規定があります。
今日、参加要請選手を発表しました。他道場の子たちと練習できる絶好の機会。
ぜひ参加しよう。

また来年度1月~3月までのスケジュール表をプリント配布しました。
またブログ等でも載せます。
またホームページ予定表更新しますね。
できたらお知らせします





  


Posted by 畠中整骨院 at 23:57Comments(0)

2007年12月14日

平和

今、ブログを書く前にびっくり。

長崎で銃乱射。また起った場所もびっくり。スポーツクラブのプールにて

許せないです。

命の尊さ、この教育を今一度、考えてみる必要ありますね。
当館も先月に広島に遠征行った際に、時間がなかったので希望者だけ広島平和公園に子供たちを連れていきました。

子供達もその戦争の被害について感じるところあるのが何人か行きたいと行ってきました。
時間がなかったのでタクシー2台で行きました。

時間がぎりぎりでしたのでゆっくり見学できませんでしたが、平和の大切さを子供たちの脳裏には焼きついたようです。

その気持ちを忘れずに、大人になっても優しい人であってほしいですね。



  


Posted by 畠中整骨院 at 23:59Comments(0)

2007年12月12日

試合出場を厳選します

最近、少年柔道の試合がかなり増えました。

増えたというより急増してきた。

当館も他道場との長年のお付き合いで、招待試合もかなりの数となっております。

その中でも、子供達のコンディションを考えて最低限度にしております。

そうしないと、招待試合含め全部出ると、毎週試合という状態を招きます。

試合が重なっている、指導員が引率できない色々な諸事情があり、ご招待いただいた道場の先方様にも申し訳ないですが、その点、ご連絡はさせていただきますがご了承下さいませ。

それと同時に当館の方針もあります。それは、試合に慣れる、これは大事ですが、試合用の柔道、また、練習から勝つことばかりを意識した練習になりかねない。
実際、大人でも試合、試合の期間が短ければそうなりがち。

ですから、子供ともなればなおさら。

やはり、練習で、基本を、またキャパシティーを大きくしてあげられるようにこれが大事ですね。

そういう意味でも、来年度2月に昨年度参加した大会参加をみおくりました。

その辺を、また子供達や保護者方と相談して、出場大会を決めていきたいと思います。

  


Posted by 畠中整骨院 at 13:45Comments(0)

2007年12月11日

動物肖像画

当館の新春の鏡開き式典にも来られた藤上里理さん。

漫画家さんであります。

以前、動物肖像画も書かれているのは、聞いていて見本も何枚か見せていただいたのですが、本当にリアルですばらしいの一言。

今日、藤上さんと話する機会があり、「動物肖像画」のお話を聞いて、ブログでも紹介したいと思います。

和歌山情報誌のアガサスにも掲載されているようです。

詳しくは、藤上さんのホームページをご覧下さい。

  


Posted by 畠中整骨院 at 20:15Comments(0)

2007年12月10日

すばらしい柔道の世界

ここ最近、私が柔道を始めたころの時代のことを思うと、なんか味気なく感じるときがありました。

というのは、今の世の中、競技における柔道への重点を置きすぎて、いやどうしても意識しすぎていないかな?

と、試合会場に行くと感じるときがあります。

同じことを、西日本大会で対戦した愛知県の大石道場の大石先生も書かれていました。

「以前は、親御さんは武道教育を望んで、道場へ子供を連れてこられていたが、昨今は、競技力向上に力点を置いて柔道をさせている方が多くなってきた」

まさにこの言葉に尽きると思います。

これは、小学生の少年柔道での話ですよ。

武道、とりわけ柔道は本当にすばらしいのですよ。

その魅力を勝負という土俵だけで柔道の魅力を子供たちに伝えたら、いかんですね。

純粋に柔道をする。

これは本当にすばらしい。秋山選手でないですが「柔道最高」

なんか久しぶりに柔道っていいなと思いました。

というのは、テレビで、視聴覚障害の方の柔道の試合。

生きる気力を失いかけたときに生きる支えになってくれたのは、柔道だったそうです。

その方は、小さい頃から柔道をやられていて、高校時代に視力を失った。その時に、今までどおりにできるのは、柔道しかなかったらしいです。

また初めて、視聴覚障害の方の柔道練習、試合を観ましたが、すごい動き、技の切れですね。

びっくりしました。

一度、子供たちを連れて、このハンディキャップのある方々の試合を見にいきたいと思います。

なんと、ちっぽけな思いで柔道に取り組んでいるのかと、私自身、痛感することと思います。

  


Posted by 畠中整骨院 at 21:25Comments(2)

2007年12月09日

支部対抗アルバム更新しました

今日の支部対抗の様子。

みてみてブログ、またホームページのアルバム項目更新しました。

また玉置君、殿村君の決定的瞬間もとっています。

この写真のあとはどうなったでしょうか?

がんばれー。残心。

みてみてブログはこちらから

ホームページのアルバム項目こちらから












  


Posted by 畠中整骨院 at 23:46Comments(0)

2007年12月09日

支部対抗戦〜速報〜

今日の支部対抗戦の速報です。

和歌山支部は1回戦シードで、次に紀南支部と対戦し2―1で負け、残念ながら準決勝敗退でした…

4年生と5年生代表の殿村君と玉置君は惜しくも引き分けでした。

判定は微妙でしたが2人ともよく頑張ったと思います。

また来年も代表を勝ち取れるように期待しています。
  


Posted by 畠中整骨院 at 11:45Comments(2)

2007年12月08日

支部対抗への応援よろしく

明日、和歌山県立武道館で行われる支部対抗。

小学4~6年生までの優勝、準優勝。さらに成人男女の推薦選手が団体戦を組んで行われます。

昨年度は、和歌山支部が優勝。

和歌山支部は和歌山市であります。過去の大会は結構和歌山支部が優勝しています。

その大会に当館の玉置君、殿村君が出場します。
玉置君は2年連続出場。

明日、和歌山県立武道館で午前10時から行われます。午前中に終わりますから当館会員、保護者方はできるだけ応援に行ってあげて下さい。

気合だーik_53

  


Posted by 畠中整骨院 at 15:01Comments(0)

2007年12月07日

速報~金メダル2個おめでとう~

今まで観ていた嘉納杯。

金メダル2個。

おめでとうございます。

しかし、若い選手で獲った。これがなによりの収穫ではないでしょうか。

明日は、井上康生選手の復活なるか?期待しています

嘉納杯の詳細はこちらから

  


Posted by 畠中整骨院 at 23:51Comments(0)

2007年12月06日

新しい仲間

きょう、、しんにゅうかいいん、ふたりがにゅうもんされました。

ようちえんのねんちゅうぐみの菅谷さん、しょうがくにねんせいの溝上君です。

いっしょにじゅうどうがんばりましょう。

みんなもなかよくしてあげましょう。

小さい会員にもわかるように全部ひらがなで書いたことご了承下さい。

また、ブログにおいて、恥ずかしかったらいかんので、写真はホームページの会員紹介にのせていますので、そちらを見てみて下さい。

あっ、ブログでもどしどし載せてほしい会員は言うてくれたらいいよ。いつでも載せるからね。

ホームページの会員紹介はこちらから

ホームページのトップページの更新はこちらから

  


Posted by 畠中整骨院 at 22:59Comments(0)

2007年12月05日

少年柔道大会のテレビ放映

医師でいう医師会のように、整骨院を開業する柔道整復師の社団法人日本柔道整復師会。
それ以外にも色々と、会がありますが、日本柔道整復師会が最大手。当館の母体である畠中整骨院は、この日本柔道整復師会に所属しております。
どの団体に入っていても、当然、業務範囲等はなんの差別化もありませんが、分かれています。

なぜ、そんなに分かれているのかは、全くもってわかりませんが。

その社団法人日本柔道整復師会が主催する、日整全国少年柔道大会が今週日曜日、NHK放送
BS-2で放映されます。

指導者も、また子供達も、または保護者方もぜひ、見て下さい。

日本一を決する小学生のレベルを。

えーこんなに強いのかとマイナス思考で見るのでなく、
同じ小学生でもここまでできるのか、僕達、私達も同じようにできるのやとプラス思考で。

そうですよ。やればできるのです。
出来る。やるのやと思うこと。これが日本一への第一歩。

出来るのです。その視点でぜひ、見てみて下さいね。

放映日時
平成19年12月9日(日)
16時00分~16時59分
「くやしかったら強くなれ2007」


  


Posted by 畠中整骨院 at 23:02Comments(0)

2007年12月04日

特別講演~筋トレについて~

これから、冬。

冬の時期に鍛錬。
花と一緒で、冬に鍛錬したものが、春に花開きます。

そう、鍛錬もコツがあります。

努力の方向、方法論、せっかく努力するですから、正しい努力の仕方これが大事です。

やみくもに努力する。これも大事ですが、最大の効果を生み出すような方法論を。

この方法論を、特に冬の時期に行う、筋肉トレーニングについて、講師をお招きして行います。

講師は、立命館大学アメリカンフットボール部を日本一に導いた、ストレングス&コンディショニングのトレーナーの方です。

時期としては、PSC会の方とも相談しますが、年末、年始の時期を予定しています。

また日時決定次第報告させてもらいます。

乞うご期待を

  


Posted by 畠中整骨院 at 22:38Comments(0)

2007年12月02日

見て学ぶ~近日、柔道ワールドグランプリ~

見て学ぶ。仕事、職人さんはよくいいますね。

柔道でもそうです。

何故、首都圏が柔道が強いのか?

もちろん、全国から強豪が集まってくる。一理ありますね。

しかし、小・中も強い。

練習環境もそうですが、一流また国際大会の観戦できる機会が多いこと。

私も館長に小さいころから大阪、東京とよく連れていってもらいました。

試合中に、決して何も語らなかったですが、やはりこのへんを考えられていたのでしょうね。

ということで、全日本選手権で、開始した直後には、どっちが強いかをある程度予想できるくらいに中学生のころはなっていました。
当然、有名選手の顔、名前も把握していたし、サインもかなりしつこくもらいにいった子供でした。

で、今の当館の子達はどうかな?

見て学ぶ。見ると目がこえてくる。

これが自分自身の柔道に跳ね返ってくる。

実際、会場にいけない子はテレビで。
ぜひ、観戦する習慣をつけてほしい。

柔道ワールドグランプリの詳細はこちらから



  


Posted by 畠中整骨院 at 21:33Comments(2)

2007年12月01日

忘年会決定

いよいよ、師走。

これから気ぜわしくなってきますね。

予定もあるでしょうから、今月15日(土曜日)19:30分の道場終わり次第に忘年会を行います。

道場下に、送迎バスが来られます。

指導員の先生方、今日の練習で連絡しますがよろしくです。





  


Posted by 畠中整骨院 at 15:33Comments(0)