2007年09月25日
明日から一般の部の練習日が増えます~毎週水、金追加~
明日から一般の部の練習日が増えます。毎週水、金追加です。
時間は午後8時~9時。
一般また黒帯の方は無料です。
中、高校生の会員参加しましょう。
強化コースに入っている小、中学生も参加自由ですよ
みんなでエクリン汗腺を流しましょう

時間は午後8時~9時。
一般また黒帯の方は無料です。
中、高校生の会員参加しましょう。

強化コースに入っている小、中学生も参加自由ですよ

みんなでエクリン汗腺を流しましょう

Posted by 畠中整骨院 at
22:56
│Comments(0)
2007年09月25日
若なろう会~9月25日の講話内容~
今日の講話内容は、汗でした。
人生色々、汗も色々です。
簡単には、汗には生命維持、魅力の発信に関係。
発汗で体温を下げるのも重要な働き。
またタイプとしてエクリン汗腺(体温調節に関与)とアポクリン汗腺(体臭に関与)があります。
また全身に分布しているのがエクリン汗腺、わきの下などの集中しているのがアポクリン汗腺。
なんか眠くなりそうなお話ですが、
それ以上の詳細はこちらから

人生色々、汗も色々です。

簡単には、汗には生命維持、魅力の発信に関係。

発汗で体温を下げるのも重要な働き。
またタイプとしてエクリン汗腺(体温調節に関与)とアポクリン汗腺(体臭に関与)があります。
また全身に分布しているのがエクリン汗腺、わきの下などの集中しているのがアポクリン汗腺。
なんか眠くなりそうなお話ですが、

それ以上の詳細はこちらから
Posted by 畠中整骨院 at
22:50
│Comments(0)
2007年09月25日
投げ込み用マット
柔道では、投げ込みという相手を完全に投げることにより技を最後まで決める練習があります。
初心者の方は、投げられることを恐れます。
それ故まず、受身といって投げられることから体を守り、その衝撃を逃がす術つまり受身を練習します。
受身から練習することで、相手を思いやる気持ちを養えます。普段の生活でも頭を打たない習慣がつく。これは護身のキーです。
でも、もっと楽に練習したい。これが本音ですね。
そこで投げ込み用マット。特別なマットなので、幼児クラスの子供さんでも全く恐怖心なく取り組めます。
投げる方からしたら柔道の魅力を一番感じる練習ですね。
撮影者:和歌祭りフォトコンテスト2年連続ジュニア部門優秀賞受賞者:谷本さん
受賞作品はこちらから

初心者の方は、投げられることを恐れます。


受身から練習することで、相手を思いやる気持ちを養えます。普段の生活でも頭を打たない習慣がつく。これは護身のキーです。

でも、もっと楽に練習したい。これが本音ですね。

そこで投げ込み用マット。特別なマットなので、幼児クラスの子供さんでも全く恐怖心なく取り組めます。
投げる方からしたら柔道の魅力を一番感じる練習ですね。
撮影者:和歌祭りフォトコンテスト2年連続ジュニア部門優秀賞受賞者:谷本さん
受賞作品はこちらから
Posted by 畠中整骨院 at
20:44
│Comments(0)
2007年09月25日
お気に入りの紹介~関西大学柔道部ホームページ~
関大です。よく言われますが関学ちゃうで。
関大柔道部の特長は、体育会にありがちな理不尽な上下関係ないこと。
その中でも、大事なのは試合後の飲み会等でのいっき飲みの強制ないこと。
ブログはまだ書いてないようです。OBとして要請はしています。
ホームページでの練習風景の紹介。途中で更新されなくなったのは企業秘密か?と勘ぐってしまいましたが面倒くさくなったようです。
関大柔道部はこちらから
関大柔道部の特長は、体育会にありがちな理不尽な上下関係ないこと。

その中でも、大事なのは試合後の飲み会等でのいっき飲みの強制ないこと。

ブログはまだ書いてないようです。OBとして要請はしています。

ホームページでの練習風景の紹介。途中で更新されなくなったのは企業秘密か?と勘ぐってしまいましたが面倒くさくなったようです。

関大柔道部はこちらから
Posted by 畠中整骨院 at
14:40
│Comments(0)
2007年09月25日
お気に入り紹介~名古屋大学柔道部ログ~
名古屋大学は言わずと知れた国立。追ってまたお話しますが柔道には、高専柔道なる歴史があります。
柔道は立ち技、寝技とあり、寝技中心のルールで行います。そのルールでの強豪です。
以前、国体に向け一度出稽古行きました。
寝技だけで4時間近く練習。ぎょえー。
どちらかと言えば立ち技が得意なので本当に行(ぎょう)。
わざわざふりかないいか
そこのブログです。部ログってまたにくいネーミング。
最初、脱字か思たで。
名古屋大学部ログはこちらから
柔道は立ち技、寝技とあり、寝技中心のルールで行います。そのルールでの強豪です。
以前、国体に向け一度出稽古行きました。
寝技だけで4時間近く練習。ぎょえー。

どちらかと言えば立ち技が得意なので本当に行(ぎょう)。

そこのブログです。部ログってまたにくいネーミング。

名古屋大学部ログはこちらから
Posted by 畠中整骨院 at
14:29
│Comments(0)
2007年09月25日
若なろう会
道場で行われている体操教室の名前です。
平成2年からやっていますからもう長いですね。
若なろう会ってなかなかネーミングいいないですか?
誰かな命名したのは?
毎週火曜日の午後7時~8時まで。ストレッチングをメインに最後、健康に関するお話があります。
無料です。
健心館道場3階で行っています。健心館の場所はここです
いつでものぞいてね。

若なろう会の詳細こちらから

若なろう会ってなかなかネーミングいいないですか?


毎週火曜日の午後7時~8時まで。ストレッチングをメインに最後、健康に関するお話があります。

無料です。
健心館道場3階で行っています。健心館の場所はここです
いつでものぞいてね。


若なろう会の詳細こちらから
Posted by 畠中整骨院 at
13:06
│Comments(0)